※ 求人募集は終了しました。こんにちは。TomorrowWorks.編集部です。今回は、氷見市南大町にある氷見商工会館からお届けします。4階建の当会館は、昭和53年竣工で、旧氷見警察署の跡地に建てられました。さらに遡ると、旧氷見郡役所(のちに旧氷見町立図書館へ転用。昭和13年の氷見町大火で焼失)が位置していたと伝えられています。現代になり、斜張橋として特徴的なデザインを持つ比美乃江大橋を見通す交差点の一角は、人びとが集まる場として、古くから引き継がれてきました。そして現在、氷見商工会館に拠点を置く氷見商工会議所は、昭和26年に設立されました(今年創立70周年)。まちの歩みに寄り添う総合経済団体として、産業の活性化と地域振興に寄与しています。..氷見商工会議所は、令和5年の職員採用へ向けて採用募集要項を公開しました。採用募集要項(総合職)|氷見商工会議所公式HPそれに伴い、TomorrowWorks.編集部は、当所で働く若手職員にインタビューを行い、実際の仕事内容や働くなかで感じること、氷見で暮らし働くことへの思いなどをお聞きしてきました。今回の特集記事では、その模様をお届けしてまいります。どうぞ最後までお付き合いください。..<インタビュイーのご紹介>山岸 美月さん(総務課)入所1年目。氷見市出身。高校まで同市で過ごす。お菓子屋さんで働きたいという思いから、高校卒業後は、県外のお店に就職。昨年、氷見商工会議所が開催するWeb説明会に参加したことをきっかけに、当所への転職を決意。現在は、さまざまな業務を担当し、周囲からの信頼も厚い。大好き食べ物は、三権商店(ひみ番屋街店)の揚げたて「かま天」。ー まずはじめに、ご自身の仕事内容を教えていただけますか?私がいま担当している業務は、主に3つあります。ひとつ目は、地域電子通貨・ひみPayのお仕事。ふたつ目は、提携している団体さんと一緒に行っている共済に関するお仕事。最後は、労働保険に関するお仕事を行っています。具体的に申しますと、ひみPayは、加盟店の売上に関する情報を、弊所が一括管理しているため、事業者さんへ入金する作業を担当しています。共済と労働保険の業務は、皆さまが円滑にお手続きできるよう、必要な書類の確認や入力を行います。他には、掛金がしっかりと振替されているかなどの確認も行います。どちらのお仕事も、お金に関わるので、気を張って業務にあたっています。ー ご自身の仕事のなかで、やりがいや面白さを感じたエピソードを教えていただけますか?商工会議所で仕事をしていると、”人との繋がり”をとても感じます。例えば、富山大学の芸術文化学部さんと共同で行っている広告制作事業へ参加した際に、経営者さんから事業に対する思いをお聞きしたり、こちらから質問させていただいたりして、お仕事を通じて人と繋がる面白さを感じました。普段の業務でも、ひみPayは氷見市役所さんと連携していますし、外部の方と連絡を取り合う機会が多いです。しかし正直なところ、どれも専門的なやりとりが多く、理解が追いつかないことがほとんどです。その度に、分からないことを質問し理解して、というのを繰り返しています。似たような案件が来たときに、以前は分からなかったことを自分自身で解決できた時は、「成長できた!」と嬉しくなります。ー 毎日の仕事で、大切にされていることを教えていただけますか?どんなときも、”相手を思いやる気持ち”を持つように心がけています。ある朝礼の、京田(専務理事)の話のなかで、『読み切る力を大切に』という言葉が印象に残っていて、自分自身のことに置き換えられるのではと思い実践しています。つまり、”先を読む”という意味で、相手に何かを伝えるときに、「こう言ったら、相手はどう思うのだろうか?」や「こういう伝え方のほうが良いのではないか?」というふうに、よく考えて行動するようにしています。ー つぎに、氷見商工会議所を志望した理由やきっかけを教えてください。以前は、県外のお菓子屋さんで働いていまして、現在と全く違う職種でした。お菓子を作ったり、店頭で販売したりしていました。そこから、転職を決意して転職先を探していると、周りからの紹介で、弊所のWeb説明会に参加してみました。その際に、『(氷見商工会議所には)どういう人が向いていますか?』と質問させてもらうと、『どんな経験でも活かせる職場なので、(これまでの経験を)活かしたいと強く思う方が向いていますよ』と答えてくださいました。私は立派な経歴があるわけでないので、勤めるのは難しいかな、駄目かな、とはじめは思っていました。しかしその言葉を受けて、自分のなかにあった「お菓子屋さんでの経験を無駄にしたくない」という気持ちを大切に持って応募しました。ー 氷見商工会議所で働く魅力を教えていただけますか?繰り返しになるかもしれませんが、経営者さんの思いを、近い距離でお聞きできる点だと思います。商工会議所で働かなかったら、会社を経営されている立場の方とお話する機会は、無かったと思います。どういった思いで会社を経営されているか、というお話はとても引き込まれますし、貴重な経験をさせてもらっていると思います。ー 氷見で暮らし働くことの魅力を教えていただけますか?私は、生まれも育ちも氷見です。高校生のときは、都会にあるようなパティスリーで働きたいという気持ちがあり、県外のお菓子屋さんに就職しました。当時の氷見に対する印象は、単純に『氷見は氷見だし、田舎だなあ』というくらいでした。しかし今は、まちのいたる所にある”こだわり”を感じられるようになりました。久しぶりに氷見駅へ行ったときに、黒瓦の屋根をよく見ると、「瓦の形が個性的で可愛い!」とびっくりしました。氷見の代名詞・寒鰤(ブリ)をデザインした瓦あとは、商工会議所で働いていることもあり、会社を経営するのはすごいことなのだな、と改めて感じます。氷見のお菓子屋さんも、長くやられているお店が多くありますよね。私もいつかは、経営者さんの良きパートナーとしてお役に立てるよう頑張っていきたいです。改めて暮らしてみると、自分がまだ気づいていない、氷見の素敵なところがたくさんありそうなので、これからもっと知っていきたいです。ー 最後に、これから氷見商工会議所で働きたいと思うみなさんへ、メッセージをお願いします。弊所は、”人として成長できる職場”だと思います。いろいろな人と関わる機会が多いので、多くの刺激を受けられる環境ですし、一人ひとりが素直に努力できる雰囲気があるように感じます。この1年の間、私自身もたくさんの経験をして、いろいろな気持ちを知って、それらを自分のなかでしっかり消化して、というのを積み重ねてきました。今は、身長が少し伸びたような感覚です。私としては、Web説明会でもらった言葉が大きかったです。なので、新卒の方も、転職の方も、これまでの経験をぜひ活かして欲しいと思います。(2021/10/26 取材)..最後までご覧いただきありがとうございました。氷見商工会議所で働くことに興味を持たれた方は、以下の「採用担当者からのメッセージ」と氷見商工会議所公式HP内にある採用募集要項をご覧のうえ、ご応募ください。<採用担当者からのメッセージ>氷見商工会議所では、事業者様の身近なパートナーとして、経営全般に関する相談・支援業務や、地域の経済力向上・魅力ある地域づくりに取り組む事業の実施など、多岐にわたる業務を行っています。富山県そして氷見が好きな方、地域経済の発展のために働くことや地域の役に立つことにやりがいを感じる方、チャレンジ精神をもって前向きに仕事に取り組める方、ぜひご応募をお待ちしております。氷見を元気にするために、一緒にチャレンジしましょう。採用募集要項|氷見商工会議所公式HP<ご応募・お問い合わせ先>氷見商工会議所 総務課〒935-0013 富山県氷見市南大町10番1号(Google Mapsへ)TEL:0766-74-1200 FAX:0766-74-3511E-mail:iwakami@ccis-toyama.or.jp担当者:福田・岩上